西三河野生生物研究会事務局のブログ

西三河野生生物研究会事務局のブログです。活動の予告や報告、連絡などを掲載します。

西三河野生生物研究会

1/25は幹事会と第78回サロン 講演:小長谷先生 「コガネムシはなぜ肢を上げるのか?」

皆様

1月25日(土)は第78回サロンです。
講演は小長谷達郎先生(奈良教育大学)から「コガネムシはなぜ肢を上げるのか?」と題して、クロカナブンの後肢振り上げ行動についてお話をいただきます。
とても興味深い内容になると思います。ぜひご参加ください。

なお、当日は15時から会報三河生物17の原稿点検と行事予定などについての幹事
会を行ないます。幹事以外でもご参加いただけますので、よろしければ顔を出し
てください。

サロンは18:00から開始します。
会場とオンラインの両方で行ないますが、オンライン参加はGoogle Meet(グーグ
ルミート)を使用します。
操作は極めて簡単です。以下のURLを当日クリックしてください。ビデオ会議を前
半後半を分けました。

前半
https://calendar.app.google/Thg3xwQ6A1rjhUmE7

後半

https://calendar.app.google/wyi5FvvG5xvh1zBU8

 Google Meetは18:00ころから「入室」できます。なお、利用にはGoogleアカウ
ントが必要です。

2024年度総会は2025年3月22日です

 会員の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと思います。正式なご案
内が遅くなりましたが、2024年度総会を下記のように行います。ご予定いただき、
多くの皆様にお出かけいただきたいと存じます。

 

期日:2025年3月22日(土)13:00~17:00ころ

会場:安城市民交流センター 2Fホール
      愛知県安城市大東町11番3号
      電話:0566-71-0601
      周辺に施設の駐車場があります。
      JR安城駅から徒歩10分ほどです。
      
内容:
  ・総会(2024活動報告・2025年度活動計画)
  ・講演 講演についてこれから話を詰めていきます。
    研究成果発表や話題提供をお願いできる方は小鹿までご一報ください。
    
 ・会費納入のお願い
    当日は2025年度会費3,000円納入をお願いします。なお、会報「三河生物」17巻を会場でお渡しいたします。
 ・その他 今年は会場を広く確保してあります。情報交換・標本展示・文献等
  を行なっていただけます。
 ・本件に関するお問い合わせなどは研究会事務局までお願いします。

12/28は第77回サロン 講演「コガネムシはなぜ肢を上げるのか?」

皆様

11月28日(土)は第77回サロンです。
講演は小長谷達郎先生(奈良教育大学)から「コガネムシはなぜ肢を上げるのか?」と題して、クロカナブンの後肢振り上げ行動についてお話をいただきます。
18:00から開始します。
会場とオンラインの両方で行ないますが、オンライン参加はGoogle Meet(グーグルミート)を使用します。

操作は極めて簡単です。以下のURLを当日クリックしてください。ビデオ会議を前
半後半を分けました。

前半

https://calendar.app.google/Thg3xwQ6A1rjhUmE7

後半

https://calendar.app.google/wyi5FvvG5xvh1zBU8

 Google Meetは18:00ころから「入室」できます。なお、利用にはGoogleアカウ
ントが必要です。
 

11月23日(土)は第76回サロン スライドショー「私の蝶の写真」

皆様

11月23日(土)は第76回サロンです。
講演は杉浦昌先生から「私の蝶の写真」と題してスライドショーとお話をいただきます。
今回は通常通りに、会場とオンラインで行ないます。

18:00から開始します。
Google Meet(グーグルミート)を使用します。
操作は極めて簡単です。以下のURLを当日クリックしてください。ビデオ会議を前半後半を分けました。

前半
https://meet.google.com/uov-rxxz-xfv

後半
https://meet.google.com/raq-ryfk-wna

 Google Meetは18:00ころから「入室」できます。なお、利用にはGoogleアカウ
ントが必要です。

10/26はオンラインで第75回サロン 講演「岡崎市におけるイタチ類の分布」

皆様

10月26日(土)は第75回サロンです。
今回は急遽決まった翌日の10/27の衆議院選挙準備で、市民交流センターが使用で
きなくなりました。オンラインのみでの開催とさせていただきます。
講演は岡崎人間環境大学の立脇隆文先生から「岡崎市におけるイタチ類の分布」
と題してお話しいただきます。

繰り返しになりますが、今回はオンラインのみです。
18:00から開始します。
Google Meet(グーグルミート)を使用します。
操作は極めて簡単です。以下のURLを当日クリックしてください。ビデオ会議を前
半後半を分けました。

前半

https://meet.google.com/uov-rxxz-xfv

後半

https://meet.google.com/raq-ryfk-wna

 Google Meetは18:00ころから「入室」できます。なお、利用にはGoogleアカウ
ントが必要です。

2024 年度第4 回矢作川中流域調査 豊田市猿投山のご案内

 10月に入りようやく季節が変わってきたことを感じます。さて、本年度4回目の矢作川中流域調査を以下のように実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。


1 期 日:2024 年 10 月 19日(土)
2 目的地:豊田市猿投山
3 担当者:市川靖浩さん(研究会幹事)
4 集 合:午前10 時 猿投山駐車場

https://www.google.co.jp/maps/@35.1769274,137.1769202,286m/data=!3m1!1e3?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MDkzMC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D


5 日 程:
 午前中の2時間程度を目安に調査活動を行います。各自関心のある分野をそれぞれの方法で調査してください。


6 その他
・安全面を考えて、長袖・長ズボン・帽子などの着用をお願いいたします。虫
除けなども各自の判断でご持参ください。
・すぐ近くにコンビニ等がありません。各自飲料水はご準備ください。
・天候等の条件で変更・中止があります。その場合はメーリングリストや事務局ブログなどに配信・掲載します。
野生研事務局ブログhttps://nishimikawayaseiken.hatenablog.com/
感染症熱中症対策は、各参加者の責任でお願いします。
・参加を希望する方は、なるべく前日までに事務局までお知らせください。
・現地までの交通方法が心配な方は、事務局までご相談ください。
・なお、本件についてのお問い合わせは、研究会事務局までお願いします。