5/14、西尾生きものふれあいの里の駐車場で、セッカニワゼキショウをたくさん見つけました。 本種は外来種のようですが、ニワゼキショウやオオニワゼキショウと混生していました。最近、いろいろな場所で見かけます。
5月28日(土)は第47回サロンです。会場は安城市民交流センター1階活動室で開催いたします。 今回の講演は、観察採集会でライトトラップを担当してくださっている原田究さんの報告です。ぜひ、ご参加ください。演題:「ライトトラップの変遷とバリエーション」…
去る5月8日(日)、今年度第4回目の観察採集会「治部坂峠」を、山崎隆弘さんの案内で実施しました。 名鉄新安城スタートの堀田副会長と原田・原谷・事務局のパーティは、9時40分頃に現地に到着。予定の集合時刻まで時間ができたので、少し周辺を散策しまし…
本年度第6回観察採集会を、矢作川河川敷でのライトトラップとして以下のように開催します。季節的に河畔林のいろいろな甲虫・蛾類をはじめ、クワガタムシやカブトムシ・ヒゲコガネなども飛来するかも知れません。周辺はミカワオサムシ・マイマイカブリ等も…
4/30(土)に段戸裏谷で第2回採集会としてライトトラップを島田さん、原田さんの担当で行いました。 当日は寒く、17時過ぎに現地に到着すると肌寒くまだ段戸の春は始まっていないのかと心配になるほどでした。 18時までに皆さんに手伝っていただいて何とかライ…
2022年5月1日、本年度第3回の観察採集会として、山崎先生・堀田先生の担当による西浦半島を実施しました。 この日はあいにくの下り坂の天気で、集合時間の9時30分の段階ですっかり曇り空でした。西浦のヨットハーバー付近の駐車場から歩いて、すぐ目の前にあ…
皆様 4/30の段戸裏谷ライトトラップは予定通り実施いたします。また、5/1の西浦半島の観察採集会もお昼ころからの雨が心配されていますが、こちらも予定通りで考えております。 問合せは事務局までお願いいたします。
2022年4月23日(土) 第46回サロンを開催しました。 会場とZoomで十数名の方が参加しました。(以下敬称略) 会場:金森・堀田・子安・杉坂・高橋(親子)・小鹿、Zoom参加者:杉浦・原田・伊木・近藤・濱嶋・大野・星野 今回の講演は、杉坂美典先生の「ギフチ…
皆様 事務局の小鹿です。 4月23日(土)は第46回サロンです。会場は安城市民交流センター1階活動室で開催いたします。 今回の講演は、岡崎市北山湿地でギフチョウの保護に取り組んでいる杉坂先生の報告です。ぜひ、ご参加ください。演題:「ギフチョウ保護活動…
皆様 事務局の小鹿です。 本日(4/17)予定の「おおだの森」観察採集会は、悪天候のため中止といたします。昨夜よりも天気の見通しが悪くなりました。昨日「実施」でMLを流したうえで恐縮ですが、ご理解の程よろしくお願いいたします
明日のおおだの森での観察採集会は、天候が心配されています。 担当の山崎さんと相談をしました結果、とりあえず、予定通り実施いたします。天候がわるくなった場合は、日程を短縮する場合もあります。
野生研副会長の堀田喜久先生と三河昆虫研究会副会長の山崎隆弘先生に案内をお願いして、第5回観察採集会を渥美半島で開催いたします。会員の皆さんのご参加をお待ちしております。 1 期 日: 2022年6月11日(土) 10:00~15:00ころ ※ 雨天順延2 目的地:…
桜もすっかり葉桜に替わって初夏を感じる季節になりました。さて、三河昆虫研究会副会長の山崎隆弘さんに案内をお願いして、本研究会としては、はじめて県外での観察採集会を開催します。会員の皆さんのご参加をお待ちしております。 1 期 日:2022年5月8日…
野生研副会長の堀田先生と三河昆研副会長の山崎隆弘先生を講師にお願いして、本年度第3回観察採集会を以下のように開催いたします。皆さまの参加をお持ちしております。1 期 日:2022年5月1日(日) ※ 雨天の場合は中止とします。 9:30~12:00ころ2 目的…
原田さんと島田先生に担当していただいて、本年度第2回観察採集会を段戸裏谷ライトトラップとして、以下のように開催いたします。春蛾(オオシモフリスズメ・エゾヨツメ・イボタガ等)をねらってのライトトラップです。遠隔地ではありますが、皆さまの参加を…
三河昆虫研究会副会長の山崎隆弘先生を講師にお願いして、本年度第1回観察採集会を以下のように開催いたします。皆さまの参加をお持ちしております。 1 期 日:2022年4月17日(日) 2 目的地:おおだの森(岡崎市夏山町)3 講 師: (三河昆虫山崎隆弘先生 …
4/2に豊田市へ行ってきました。低山地では今年もギフチョウが出てきています。気候の温暖化の影響でしょうか。この冬が寒かったにもかかわらず、ここのところ当地方でもギフチョウの発生が早くなっているような気がします。
今日(4/3)は西尾市の西幡豆町へ行ってきました。小野ヶ谷付近は、ちょうどヤマザクラがきれいに咲いていました。幡豆の山中はヤマザクラが今見ごろです。
去る3月26日(土)、2021年度の西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会合同の総会・研究発表会を開催しました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。 途中、ビデオミーティングのZoomが40分でとまってしまうことが繰り返されて、ご迷惑をおかけ…
皆様 会場の安城市市民交流センターは感染防止のため、施設建物内での飲食が禁止されています。研究会でお茶などの準備ができません。来場される方は、ペットボトル・水筒などを持参されることをお勧めします。
3月26日(土)は2021年度西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の合同総会・研究発表会です。 会場は安城市民交流センターです。1階活動室・第1・2和室で行います。お車で来場の方は周囲にセンターの駐車場が多数あります。最寄り駅はJR安城駅で、徒歩10分程…
三河生物第14巻(No.15)の編集がおおよそ終わりました。今回は「段戸裏谷特集」で、表紙は副会長の緒方清人さんが撮影した段戸裏谷のヤマネです。 金森正臣先生が執筆の「緒方清人さん撮影の段戸裏谷の哺乳類とフィールドサイン」では、緒方清人さんが通い…
昨日(2月26日)は、第44回サロンを開催したところ、たくさん皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 今回の講演は、人間環境大学の伊予田さんによる岡崎市におけるムネアカハラビロカマキリの分布拡大についての報告でした。 演題は「ムネアカハラ…
皆様 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか? 2月26日(土)は第44回サロンです。会場は安城市民交流センター1階活動室で開催いたします。 今回の講演は、人間環境大学伊與田さんによる外来種ムネアカハラビロカマキリについての報告です。ぜひ、ご参…
皆様 西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の合同の総会・研究発表会は、3月26日(土)12:00~です。場所は安城市民交流センター1階活動室とZoomによるハイブリッド形式で開催いたします。詳しくは再度、掲載いたします。
なかなか厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。オミクロン株が中心と考えられる新型コロナの感染拡大も勢いを増しています。それぞれのお立場で大変な毎日をお過ごしのことと思います。 さて、1月22日(土)は第43回サロンです。会場は安城…
皆様 例年になく寒い年末をむかえています。さて三河生物の原稿締め切りが近づきました。投稿したいが、締め切りには間に合いそうにないとう方は、とりあえずタイトルとおよその頁数をお知らせください。
12月25日(土)に第42回サロンを開催しました。この日は、14時から「三河の昆虫」69の原稿検討会が安城市民交流センター1階活動室で行われ、野生研から顧問の金森正臣先生と金田幹事さん、三河昆研から杉坂編集委員さん・市川編集委員さんが出席され、原稿…
12月25日(土)は第42回サロンです。 今回は今泉久祥さんから、海底火山による沖縄の軽石の現状について講演をしていただいます。 また、同じ日のサロンの中で、野生研顧問の金森正臣先生からこれから海外の野外調査に出ていく「若手」のみなさんに向けて、自…
寒くなって参りました。 ホタルミミズが見つかる季節です。 以下のように観察しています。下の画像は発光している様子です。 2021年12月17日 安城市大岡町