西三河野生生物研究会事務局のブログ

西三河野生生物研究会事務局のブログです。活動の予告や報告、連絡などを掲載します。

西三河野生生物研究会

2021年度総会ありがとうございました

去る3月26日(土)、2021年度の西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会合同の総会・研究発表会を開催しました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。 途中、ビデオミーティングのZoomが40分でとまってしまうことが繰り返されて、ご迷惑をおかけ…

3/26総会会場へ来場される方へ

皆様 会場の安城市市民交流センターは感染防止のため、施設建物内での飲食が禁止されています。研究会でお茶などの準備ができません。来場される方は、ペットボトル・水筒などを持参されることをお勧めします。

2021年度西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会合同総会・研究発表会のご案内

3月26日(土)は2021年度西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の合同総会・研究発表会です。 会場は安城市民交流センターです。1階活動室・第1・2和室で行います。お車で来場の方は周囲にセンターの駐車場が多数あります。最寄り駅はJR安城駅で、徒歩10分程…

会報 三河生物vol.14(No.15)「段戸裏谷特集」の編集が終わりました

三河生物第14巻(No.15)の編集がおおよそ終わりました。今回は「段戸裏谷特集」で、表紙は副会長の緒方清人さんが撮影した段戸裏谷のヤマネです。 金森正臣先生が執筆の「緒方清人さん撮影の段戸裏谷の哺乳類とフィールドサイン」では、緒方清人さんが通い…

第44回サロン 終わる

昨日(2月26日)は、第44回サロンを開催したところ、たくさん皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 今回の講演は、人間環境大学の伊予田さんによる岡崎市におけるムネアカハラビロカマキリの分布拡大についての報告でした。 演題は「ムネアカハラ…

2月26日(土)は第44回サロン「ムネアカハラビロカマキリはどこまで広がった?~岡崎市の事例~」

皆様 寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか? 2月26日(土)は第44回サロンです。会場は安城市民交流センター1階活動室で開催いたします。 今回の講演は、人間環境大学伊與田さんによる外来種ムネアカハラビロカマキリについての報告です。ぜひ、ご参…

2021年度総会・研究発表会は3月26日(土)です

皆様 西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の合同の総会・研究発表会は、3月26日(土)12:00~です。場所は安城市民交流センター1階活動室とZoomによるハイブリッド形式で開催いたします。詳しくは再度、掲載いたします。

1月22日(土)は第43回サロン。講演「“いきもの屋”の石垣島移住」

なかなか厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。オミクロン株が中心と考えられる新型コロナの感染拡大も勢いを増しています。それぞれのお立場で大変な毎日をお過ごしのことと思います。 さて、1月22日(土)は第43回サロンです。会場は安城…

会報「三河生物」の原稿締め切りは12月末です

皆様 例年になく寒い年末をむかえています。さて三河生物の原稿締め切りが近づきました。投稿したいが、締め切りには間に合いそうにないとう方は、とりあえずタイトルとおよその頁数をお知らせください。

12月25日 第42回サロンが終わりました

12月25日(土)に第42回サロンを開催しました。この日は、14時から「三河の昆虫」69の原稿検討会が安城市民交流センター1階活動室で行われ、野生研から顧問の金森正臣先生と金田幹事さん、三河昆研から杉坂編集委員さん・市川編集委員さんが出席され、原稿…

12月25日(土)は第42回サロン 講演「沖縄の軽石の現状」 三河の昆虫69の原稿検討会

12月25日(土)は第42回サロンです。 今回は今泉久祥さんから、海底火山による沖縄の軽石の現状について講演をしていただいます。 また、同じ日のサロンの中で、野生研顧問の金森正臣先生からこれから海外の野外調査に出ていく「若手」のみなさんに向けて、自…

ホタルミミズの季節・・・

寒くなって参りました。 ホタルミミズが見つかる季節です。 以下のように観察しています。下の画像は発光している様子です。 2021年12月17日 安城市大岡町

交換誌「ため池の自然」No.62いただきました

「ため池の自然研究会」様から交換誌として「ため池の自然」No.62をいただきました。ため池の自然は、土山ふみ先生の編集による約50ページA4版全ページカラー印刷物です。以下に主な生物関係の掲載文を目次から紹介します。山崎真嗣さんも執筆されています。…

第42回サロンは12月25日(土)です。

12月25日(土)は、第42回サロンです。次回は今沖縄を中心に問題になっている「軽石」について、那覇にいる今泉久祥さんに講演をいただく予定です。 また、顧問の金森先生には、これから海外でも調査を目指す若い人に向けて、自分をどのように鍛えていくかの…

11月27日(土)はサロン。講演「愛知県の陸棲大型ミミズについて」があります

いよいよ寒くなって来ました。いかがお過ごしでしょうか?さて、11月27日(土)は第41回サロンです。 今回は中部大学の伊木さんに「愛知県の陸棲大型ミミズについて」と題して講演をしていただいます。 ミミズはとても身近な動物の一つですが、私などは恥ずか…

ビワクンショウモ

西尾市吉良町のため池で、ビワクンショウモを観察しました。64細胞の群体もたくさん見られました。 本種は琵琶湖水系の特産種でしたが、琵琶湖の稚アユが全国へ出荷されるに伴って、全国に広がったといわれています。もっとも近年は減少傾向にあり、なかなか…

一ヶ月近くも同じ場所にいる? コノシメトンボ・・・。

先月の9月25日に観察した個体と同じと思われるコノシメトンボを、やはり先月と同じ場所で目撃しました。一月近くも同じ場所にいるように見えます。 《データ》コノシメトンボ Sympetrum baccha matutinum 1♂ 2021年10月23日 安城市里町北歌口 鷺蔵悪水

低温期型クロマダラソテツシジミ

2021年10月20日、安城市大岡町でクロマダラソテツシジミを観察しました。ここのところ、ずっと観察ができていますが、今日は「低温期型」と呼ばれるタイプが観察できました(写真)。 《データ》クロマダラソテツシジミ 1♂ 低温期型 安城市大岡町

西尾市憩いの農園でクロマダラソテツシジミ

10月16日(土)、家の用事で西尾市福地町にあるJAの「憩いの農園」に行ってきました。 広い園内には、鉢植えも含めて何本かソテツが植えられています。そして、ソテツのこだわるように飛ぶ青いシジミチョウが目に入りました。近寄って見るとクロマダラソテツシ…

10月23日(土)は第40回サロン 講演「愛知県におけるクロヒカゲモドキの現状」があります

緊急事態宣言が終わり、世の中は少し落ち着きを取り戻しつつあるように感じます。会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、10月23日(土)は、第40回サロンです。今回もZoomでの参加ができますので、ぜひ「入室」いただければと思います。 会場は毎回…

クロマダラソテツシジミ・・・。

10月10日(日)、ついにクロマダラソテツシジミが自宅の庭先に来ました。庭に置かれたまだ葉が二枚しかないようなソテツの実生のにおいにひかれたのか。やや飛び古したメスがやっていてくれました。どうやら、大発生したものが分散中に立ち寄ったようです。 《…

クロマダラソテツシジミ 続報

安城市・刈谷市と知立市を回って、クロマダラソテツシジミを観察してきました。ずいぶんいろいろな場所で見られるようです。 《データ》10月6日 安城市池浦町10月9日 刈谷市井ヶ谷町 愛教大管理棟前 10頭ほど 附属高校付近で50頭以上 ここは一時的に発生して…

安城市でもクロマダラソテツシジミ

クロマダラソテツシジミはソテツの若葉を食べる蝶として知られています。そもそも南の暖かな地域のチョウでしたが、最近は毎年のように県内で記録が出ています。 安城市でも2021年10月3日、ついにクロマダラソテツシジミを観察しました。場所は安城市篠目町…

コノシメトンボ・・・

近年、アカネ類はずいぶん少なくなりましたね。近所の水路で、久しぶりにコノシメトンボのオスを見つけました。羽前の先端部の黒い部分が目立ったので、すぐに気付きましたが、周囲に他の個体は見つかりませんでした。 《データ》コノシメトンボ Sympetrum b…

観察採集会中止のお知らせ

2021年9月2日西三河野生生物研究会・三河昆虫研究会の皆様 西三河野生生物研究会会長 田中 正明 今年は長く続いた雨の影響をうけて比較、 的猛暑の日が少ない夏でしたが、早いもので9月をむかえてしまいました。 皆様におかれては、晴れ間をぬって、…

8月28日(土)は第38回サロンです

8月28日(土)は第38回サロンです。会場は毎回の安城市民交流センター1階活動室です。開始は18:00ですが、例によって17:00から入室できます。 今回の講演は田中正明先生の「海藻類に付着しているケイソウ類」です。 恒例の一人一話もあります。是非情報を…

ライトトラップを行います

大変急な話で申し訳ないのですが、今週土曜に愛知教育大でライトトラップを実施します。矢作川で実施する予定だった「第3回観察採集会」との位置づけにします。 場所は以前にも実施した刈谷市井ヶ谷町の愛知教育大学の圃場です。https://goo.gl/maps/aWhNzrf…

ヒマワリにタイワンタケクマバチ

暑い日が続いています。さて、家庭菜園のヒマワリに、タイワンタケクマバチが来ていました。この外来種のハチがふつうに見られるようになって、もう10年以上立っているように思います。 データ 2021年8月4日 安城市里町 タイワンタケクマバチ 1ex.

第5回観察採集会 「堀田先生のシダ道場」を行いました

第5回観察採集会 堀田先生のシダ道場 「シダ植物を探しに行こう」参加者:研究会3名(堀田喜久(講師) 金森正臣 小鹿亨)+ 十数名(一般参加者)+市民交流センター職員3名 全体でおよそ20名強 7月25日(日)、安城市市民交流センターの事業「わくわく講…

7月30日 第58回安城市自然観察会

7月30日(金)、第58回の安城市自然観察会(安城市教育研究会主催)が開催されました。この行事は安城市川島町の矢作川河川敷を会場にして、全体で小中学生と保護者に、各学校の引率の先生など、およそ200人ほどが参加する大きな観察会です。 研究会からは、金…